今回は古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリー(奈良県)(奈良県)の記録となります。奈良県の4市村を訪れました。
古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリーとは
桜井宇陀広域連合が主催のデジタルスタンプラリー。奈良県の東南部に位置している桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村の4市村にある秋にお勧めのスポットを巡っていきます。
古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリー | JAFナビ
【スタンプラリー情報】
スポット:桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村のスポット/16ヵ所(☆☆)
開催期間:2024年9月1日~2024年11月30日
景品:
①市村賞(スタンプ8ヵ所(各市村1スポット以上))(★★)
②広域連合賞(スタンプ8ヵ所(各市村1スポット以上))(★★)
③コンプリート賞(スタンプ16ヵ所)(★★★)
今回はコンプリート(16ヵ所)を目標としました。
移動規模の目安
☆…同一市町村内
☆☆…1都道府県内
☆☆☆…複数都道府県(1地方内)
☆☆☆☆…複数地方
☆☆☆☆☆…西日本全域、東日本全域
☆☆☆☆☆☆…日本全国
難易度の目安
★…余裕で終わる
★★…1日かかる
★★★…数日かかる
★★★★…1週間かかる
★★★★★…頑張れば何とか
★★★★★★…/(^o^)\
スポットに関する情報
(1)伊勢本街道とは
伊勢本街道は大阪玉造稲荷神社から伊勢神宮までの参拝道として整備された街道です。南北朝以後、伊勢の国司・北畠氏が上多気(現在の津市美杉町)に本拠を構えたことを機に、伊勢本街道は奈良や吉野への道として整備され、多くの人々に利用されるようになります。ちなみに、大和から伊勢を結ぶ街道は初瀬街道(あを越え伊勢街道)、伊勢本街道、和歌山街道(高見越え伊勢街道)の3ルートありますが、伊勢本街道は伊勢神宮への最短ルートである反面、険しい峠を越えたり、川を渡ったりと難所が多いことでも知られました。
街道ウォーク – 伊勢本街道 | 東奈良名張ツーリズム (enntourism.com)
【ざっくりとしたルート】
大阪玉造(大阪府大阪市)~枚岡(大阪府東大阪市)~猿沢池(奈良市)~長谷寺(桜井市)~榛原(宇陀市)~鞍取峠(曽爾村)~春日神社(土屋原)(御杖村)~奥津(三重県津市)~田丸(三重県玉城町)~伊勢(三重県伊勢市)
(2)各市村について
【A】桜井市
写真引用:桜井市観光協会 – トップページ (sakuraikanko.com)
桜井市(さくらいし)は豊かな歴史と文化を持つ地域で、古代日本において重要な役割を果たしてきました。主な観光スポットとしては大神神社、長谷寺、安倍文珠院等があります。
桜井市観光協会 – トップページ (sakuraikanko.com)
【B】宇陀市
写真引用:うだ探訪ナビ | 奈良県宇陀市の観光ポータルサイト (uda-kankou.jp)
宇陀市(うだし)は奈良県の北東部に位置し、歴史や文化的な観光名所が豊富な地域です。この市は、内陸の高原地域に広がり、四季を通して美しい自然景観が楽しめます。宇陀は古くから「古事記」「日本書紀」「万葉集」で記載が見られます。お伊勢参りのルートにもあたり、宿場町として栄えました。
宇陀市/宇陀市について (city.uda.nara.jp)
【C】曽爾村
曽爾村(そにむら)は奈良県の東北端に位置する美しい自然景観で知られる村で、特に東側に位置する曽爾高原一帯は関西屈指の高原リゾートになっております。曽爾村は「ぬるべの郷」とよばれ、漆塗り発祥の地です。平安後期の古文書では折れた木の枝の汁で手が黒く染まり、それを持ち物に塗ったところ大変美しく染まったことから、この場所に漆を司る官である「漆部造(ぬりべのみやつこ)」を置いたとされ、平安時代から伝わる「漆部=漆塗り」が、現在の曽爾村を表す呼び名「ぬるべの郷」の歴史の始まりといわれています。
history | 山と漆と暮らし (yamatourushi.jp)
【D】御杖村
写真引用:御杖村観光協会 | 奈良県御杖村の観光協会公式サイト (mitsue-kanko.jp)
御杖村(みつえむら)は奈良県の東端、三重県との県境に位置する自然に囲まれた山間の村です。伊勢本街道が通り、江戸時代にはお伊勢参りに向かう旅人の宿場町として賑わいました。名前の由来は、第11代・垂仁天皇(すいにんてんのう)の皇女「倭姫命(やまとひめのみこと)」が、天照大神(あまてらすおおみかみ)の御神霊を奉じる大神宮の候補地を求め、御杖村を訪れた際、その印として自らの「杖」を残したという伝説に由来しています。
御杖村総合パンフ2023 (mitsue-kanko.jp)
実際に行ってみて
今回は下記の16ヵ所となります。
(1)桜井市
①初瀬ダム
②さくらいとれとれ市場
③法起院
④桜井茶臼山古墳
(2)宇陀市
⑤室生寺
⑥道の駅宇陀路室生
⑦室生ダム
⑧大野寺
(3)曽爾村
⑨曽爾高原
⑩曽爾高原温泉お亀の湯
⑪屏風岩公苑
⑫絆の里休憩所
(4)御杖村
⑬四社神社
⑭姫石の湯
⑮春日神社(土屋原)
⑯鞍取峠
①初瀬ダム(奈良県桜井市)
初瀬(はせ)ダムは大和川の上流部に建設された多目的ダムで洪水調節、河川維持用水の補給、上水道用水の補給を目的としております。ダム湖はまほろば湖と呼ばれ、「まほろば」は「素晴らしい場所」「住みやすい場所」の意味がある日本の古語です。
初瀬ダム/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)
展望広場付近がスポットでした。湖のまわりを車で1周できるようですが、かなり細い道だったので途中で諦めました…
②さくらいとれとれ市場(奈良県桜井市)
さくらいとれとれ市場は地域密着型の市場となります。カフェや肉屋さんも併設されています。
さくらいとれとれ市場 (sakuraitoretore.jp)
③法起院(奈良県桜井市)
法起院(ほうきいん)は長谷寺(はせでら)の塔頭(たっちゅう)(=独立した独自の寺院)であり、西国三十三観音霊場の創始者である徳道上人(どくどうしょうにん)が隠居した所と伝わっております。日本で最初の巡礼で観音菩薩の慈悲に触れる巡礼である西国三十三所観音巡礼の第八番札所となり、西国三十三所観音巡礼は2019年に日本遺産に認定されています。
西国番外札所 長谷寺開山堂 法起院 (houkiin.or.jp)
1300年つづく日本の終活の旅|日本遺産ポータルサイト (bunka.go.jp)
長谷寺含め周囲を少し歩いてみました。
④桜井茶臼山古墳(奈良県桜井市)
写真引用:古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリー | JAFナビ
桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)は外山(とび)茶臼山古墳ともよばれる鳥見山の北山麓の小尾根の先端を切断して造られた全長200mの初期ヤマト政権の大王クラスの前方後円墳です。
桜井茶臼山古墳(桜井市外山) – 一般社団法人 桜井市観光協会公式ホームページ (jimdoweb.com)
⑤室生寺(奈良県桜井市)
室生寺(むろうじ)は真言宗室生寺派の大本山の寺院であり、女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されていたことから「女人高野」の別名があり、日本遺産「女性とともに今に息づく女人高野」として指定されております。石楠花(しゃくなげ)の名所でもあります。奈良時代末期にのちの桓武天皇にあたる東宮山部親王(とうぐうのやまべのしんのう)が病気平癒のため室生の地で祈祷し回復したことから、寺院を造ることになったといわれています。境内の建物や仏像の多くは、国宝や重要文化財等に指定されており、なかでも国宝の五重塔は屋外の五重塔では日本最小として知られています。
室生寺 | 探訪ナビゲーション | うだ探訪ナビ (uda-kankou.jp)
女性とともに今に息づく女人高野|日本遺産ポータルサイト (bunka.go.jp)
⑥道の駅宇陀路室生(奈良県宇陀市)
道の駅宇陀時室生(うだじむろう)は国道165号線沿い、近鉄三本松駅の近くにある道の駅です。
奈良県宇陀市 – 道の駅 宇陀路室生 (michi-no-eki-udajimurou.jp)
現地では2024年9月に発売されたばかりのご当地クラフトコーラ(帰楽可楽(きらくコーラ))を購入しました。また別で取り上げたいと思います。
帰楽可楽 – 帰楽可楽オンラインストア (kirakucola.com)
⑦室生ダム(奈良県宇陀市)
室生ダム(むろうだむ)は淀川水系である宇陀川に位置するダムです。ダム湖は室生湖と呼ばれております。周辺では四季ごとに変わる景色を楽しみながらサイクリング、ハイキングができます。
室生ダム管理所-水資源機構 木津川ダム総合管理所 (water.go.jp)
室生ダム管理事務所の近くに駐車場があり、そこからダム全容を見ることができました。
⑧大野寺(奈良県宇陀市)
写真引用:大野寺 | 探訪ナビゲーション | うだ探訪ナビ (uda-kankou.jp)
大野寺(おおのでら)は室生寺の西の大門といわれ、弘法大師空海が建立したと伝わっています。対岸の切り立った岩壁には石仏・弥勒摩崖仏(みろくまがいぶつ)が線刻されており、国内で最も高い磨崖仏です。春にはシダレザクラが咲き誇ることで有名です。大野寺も室生寺と同じく、日本遺産「女性とともに今に息づく女人高野」に指定されています。
女性とともに今に息づく女人高野|日本遺産ポータルサイト (bunka.go.jp)
⑨曽爾高原(奈良県曽爾村)
曽爾高原(そにこうげん)は日本300名山の1つである倶留尊山(くろそやま)から亀山を結ぶ西麓に広がる高原です。ススキで一面に覆われた草原で、特に秋にはススキの穂が日の光を浴びて銀色・金色に輝きます。高原中腹にはお亀池があり、湿原特有に希少な植物を見ることができます。
最初は夕日目当てに土日に訪れたのですが、なんと駐車場に入るまで驚異の120分待ち/(^o^)\
事前情報なく行ったことに激しく後悔しました…。ようやくたどり着いたときには既に辺りがほぼ真っ暗…さらに、駐車場付近はスマホの電波が悪く、スポットの読み込みができないという二重苦状態になってました。。。上の写真は次の週の平日に行った時の写真です。平日に行った方が無難かと思われます…
毎年ここでは曽爾高原山灯りというライトアップイベントがあったのですが、2023年度からは設備の老朽化等により中止されています。2024年も同様中止されており、気になって調べたところ、山灯を復活させるために現在はクラウドファンディング型ふるさと納税を活用して寄付を受け付けているようです。
奈良県曽爾村とさとふる、曽爾高原の「ススキ」を照らす山灯りを復活するため、寄付受け付けを開始 | 株式会社さとふるのプレスリリース (prtimes.jp)
⑩曽爾高原温泉お亀の湯(奈良県曽爾村)
曽爾高原お亀の湯(そにこうげんおかめのゆ)は曽爾高原の麓にある温泉で、露天風呂からは山々が大パノラマで眺望することができます。
温泉を楽しむ:料金・施設紹介【お亀の湯】 | 曽爾村・曽爾高原の温泉「お亀の湯」キャンプ場「サン・ビレッジ曽爾」 (soni-kogen.com)
実際に温泉に入ってきました。すごく気持ちよかったです。ちなみに売店では地元のクラフトコーラ(大和可楽(やまとこーら)が売っており購入しました。クラフトコーラについては別回で取り上げたいと思います。
⑪屏風岩公苑(奈良県曽爾村)
屏風岩(びょうぶいわ)は兜岳の西側にあり、その幅2㎞、ノコギリの刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状節理の岩壁が約200mの断崖をなしています。国の天然記念物に指定されています。麓にある公苑は、春には桜、秋には紅葉で彩られ、崖との対比が見物だそうです。
屏風岩公苑 | 曽爾村観光協会 (sonimura.com)
屏風岩公苑|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|曽爾村|山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア|自然|観光 (nara-kankou.or.jp)
柱状節理とは火山活動で流れ出た溶岩が冷えて固まる際に岩が柱のように細長く縦に規則的にひび割れた現象です。この地域は室生赤目青山国定公園に含まれ、一帯が室生火山群であり、今から約1500万年前の火山活動によって出来た山々が連なっています。柱状節理については別回で取り上げたいと思います。
現地へは車で行くことができますが、途中対向できない細い山道を標高480mから780mまでガンガン上る必要があるため、難易度は高めです。。。
当日は秋晴れで屏風岩公苑からの景色が非常によかったです。
⑫絆の里休憩所(奈良県曽爾村)
写真引用:古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリー | JAFナビ
国道369号線沿いにある休憩所となります。
⑬四社神社(奈良県御杖村)
写真引用:四社神社(ししゃじんじゃ) | 御杖村観光協会 (mitsue-kanko.jp)
四社神社(ししゃじんじゃ)はお伊勢参りに向かう旅人が必ず道中の安全祈願に立ち寄ったとされ、倭姫命(やまとひめのみこと)が伊勢に向かう途中に立ち寄ったとされる神社になります。
⑭姫石の湯(奈良県御杖村)
姫石の湯(ひめしのゆ)は道の駅 伊勢本街道 御杖にある天然温泉になります。倭姫命(やまとひめのみこと)が病の全快を祈願したという「姫石明神」の名前に由来しています。
道の駅 | 温泉施設 みつえ温泉姫石の湯と街道市場みつえ (mitsue.life)
温泉には入る機会に恵まれませんでしたので次回以降機会があれば入りたいです。
⑮春日神社(土屋原)(奈良県御杖村)
写真引用:春日神社(土屋原) ラッパイチョウ | 御杖村観光協会 (mitsue-kanko.jp)
春日神社(土屋原)(かすがじんじゃ)は天津児屋根命(あまつこやねのみこと)が祀られており、境内には樹齢400年以上といわれるイチョウがあり、「ラッパイチョウ」として親しまれています。このラッパ型のイチョウは全国的に珍しい形らしく、見つけると幸せになれるといわれています。
写真引用:春日神社のラッパイチョウ 奈良県御杖村 (nara-chousonkai.jp)
現地へは車で向かいましたが、駐車場はないように見受けられたため注意が必要かと思われます。
⑯鞍取峠(奈良県御杖村)
写真引用:古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリー | JAFナビ
鞍取峠(くらとりとうげ)は伊勢本街道の難所の1つで標高594m。名前の由来はこの峠が険しすぎて馬の鞍が飛んでしまったことから、旅人が馬の鞍をとってひと休みしたことからなど諸説あります。
街道ウォーク – 伊勢本街道 | 東奈良名張ツーリズム (enntourism.com)
ちなみにスポットはこの峠ではなく、近くを走る国道369号沿いにある桃俣鞍取トイレ休憩所でした。
賞品・景品
こちらは現在応募中となります。
まとめ
今回は古の伊勢本街道を巡る秋麗の桜井市・宇陀市・曽爾村・御杖村 ドライブスタンプラリーで奈良県の4市村を訪れました。今回のスタンプラリーを通じて伊勢本街道に関する知識を得たり、各市村での観光地や特産品を知ることができてよかったです。引き続きスタンプラリーを続けていきます!!